コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

信州大学教育学部 村松浩幸研究室

  • 研究室紹介
  • 研究情報
    • 科研費成果
    • ロボット学習
    • 教材
    • 知財学習
  • 社会貢献
    • FabLab
  • 教育
  • 研究室アクセス
  • 問い合わせ

社会貢献

  1. HOME
  2. 社会貢献
2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 adminmatsukun 社会貢献

信州大学ジュニアドクター育成塾講座開講

信州大学ジュニアドクター育成塾とは,国立研究開発法人 科学技術振興機構による「科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成に向けて、理数・情報分野の学習等を通じて,高い意欲や突出した能力を有する小中学生を発掘し、さ […]

2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 adminmatsukun 知財学習

特許庁事業の成果報告

特許庁産業財産権制度問題調査研究委員会 委員長を担当 知財人材の育成のための教材を調査してまとめた事業です。 知財人材の育成のための基礎的コンテンツに関する調査研究報告書(2017) 小中学校での様々教科で使える開発した […]

2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月4日 adminmatsukun 社会貢献

「New Education Expo 2016」資料

「New Education Expo 2016」での下記講演の資料です。 6月4日(土)  「思考力・判断力・表現力を育成する初等中等教育でのプログラミング教育」  【コーディネータ】信州大学 教育学部 教授 村松 浩 […]

2016年5月29日 / 最終更新日時 : 2016年5月29日 adminmatsukun 社会貢献

第7回長野県中学校科学・技術系部活動交流会開催

第7回長野県中学校科学・技術系部活動交流会が開催されました。今年度は7校90名弱の生徒さんが集まりました。 まずは恒例の各校の活動紹介です。 ものづくりから木工,金工,栽培,ロボコン,プログラミングと実に多彩な取り組みが […]

2016年5月7日 / 最終更新日時 : 2016年5月7日 adminmatsukun 社会貢献

第7回科学・技術系部活交流会参加校募集

趣旨 長野県内の技術系部活の活動を活性化し,相互交流をするために,昨年に続き,科学・技術系部活交流会を企画します。各校の部活での取り組みを紹介し合ったり,学校を越えてワークショップで楽しんだりすることを通し,各校の交流を […]

2015年8月6日 / 最終更新日時 : 2015年8月6日 adminmatsukun ロボット学習

ロボフェスタin長野2015で製作のパペロボ関連情報

ロボフェスタin長野2015では,では,制御教材「プロロボ」を用いて,ロボットによる人形劇を製作します。 製作に関する説明資料は下記です。 プロロボの制御ソフトはこちら 「制御学習 プロロボUSBプラス win8対応」を […]

2015年6月23日 / 最終更新日時 : 2015年6月23日 adminmatsukun 社会貢献

「ロボフェスタin長野2015」

毎夏恒例の宿泊ロボコン「ロボフェスタin長野2015」を本年度も開催します。 多数のご応募お待ちしております(昨年の様子はこちら) 主催:信州大学教育学部技術教育グループ 後援:国際ロボフェスタ協会・長野県教育委員会 S […]

2015年6月22日 / 最終更新日時 : 2015年6月22日 adminmatsukun 社会貢献

「第6回長野県中学校科学・技術系部活動交流会」盛会でした

第6回長野県中学校科学・技術系部活動交流会盛会が学部図書館2階で開催され,8校90名ちょっとの中学生が参加してくれました。  午前中は各校の活動紹介で,ロボット,プログラミングからもの作り,畑作り,科学研究まで幅広い活動 […]

2015年6月3日 / 最終更新日時 : 2015年6月3日 adminmatsukun 社会貢献

第6回長野県中学校科学・技術系部活交流会 参加校募集

昨年の第5回長野県中学校科学・技術系部活交流会の様子はこちら 趣旨 長野県内の技術系部活の活動を活性化し,相互交流をするために,昨年に続き,科学・技術系部活交流会を企画します。各校の部活での取り組みを紹介し合ったり,学校 […]

2015年2月13日 / 最終更新日時 : 2015年2月13日 adminmatsukun 社会貢献

ものづくりワークショップ大盛況!

 天候にも恵まれた休日,定員を超える参加者の皆さんにお集まりいただき,レーザーカッターによるデジタルクラフトを楽しんでいただきました。   最初に村松による全体説明後に,美術の蛭田先生から,美術の学生の皆さんによる見本作 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

論文賞・最優秀実践事例賞授賞

2023年9月16日

プログラミング教育の取材対応

2023年3月24日

長野中学校での技術科のドメイン授業の様子が紹介されました

2023年3月22日

「でんまね」関連教材公開

2022年11月22日

コラム「縦横連携で小中高大一貫の情報教育実現を」

2021年7月16日

「2025年実施の大学情報入試への展望」登壇

2021年5月10日

広報誌「福祉だより信州」の表紙を飾る

2021年2月15日

開発教材「でんまね」の活用事例-同志社中-

2021年2月5日

書籍:知財教育の発刊

2021年1月20日

「南信州遠隔教育セミナー」

2021年1月20日

カテゴリー

  • FabLab
  • ロボット学習
  • 教育
  • 知財学習
  • 研究室紹介
  • 研究情報
  • 社会貢献
  • 開発教材
    • 教材

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年3月
  • 2022年11月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2019年3月
  • 2018年2月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2000年6月

Copyright © 信州大学教育学部 村松浩幸研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
Tweets by EduShindai_dean
  • 研究室紹介
  • 研究情報
    • 科研費成果
    • ロボット学習
    • 教材
    • 知財学習
  • 社会貢献
    • FabLab
  • 教育
  • 研究室アクセス
  • 問い合わせ
PAGE TOP