コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

信州大学教育学部 村松浩幸研究室

  • 研究室紹介
  • 研究情報
    • 科研費成果
    • ロボット学習
    • 教材
    • 知財学習
  • 社会貢献
    • FabLab
  • 教育
  • 研究室アクセス
  • 問い合わせ

教育

  1. HOME
  2. 教育
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 adminmatsukun 教育

とろみ粘度計測スプーンの意匠登録完了

2019年度の「第1回 信州共生みらいアイディアコンテスト2019」において, 長野県社会福祉協議会会長賞を授賞した【とろチャレ】の開発した「とろみの簡易的粘度測定機能を有するスプーン」の意匠登録が完了しました。こうして […]

2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 adminmatsukun 教育

信州共生未来アイディアコンテスト2020授賞

ファブラボまでファブラボまで福祉・介護分野のイノベーションを進めていくことを目的に、工学やデザイン等の様々な分野で学ぶ学生の皆様から、各専門分野の知識を活かして福祉・介護の課題を解決する信州発の信州共生未来アイディアコン […]

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 adminmatsukun 教材

技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫コンテスト授賞

一般社団法人日本産業技術教育学会が主催する技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫コンテストに,毎年本研究室からも卒業研究や修論の成果として応募しております。 2019年度大学生版コンテストでは,4年生3名,院生1名と応 […]

2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 adminmatsukun 教育

鈴木 隆将さん優秀研究発表賞を受賞

本研究室の大学院生,鈴木 隆将君が,一般社団法人日本産業技術教育学会全国大会にて【2018年度:信州大会】での優秀研究発表として表彰されました。 発表題目は「チャットボットを活用したコンテンツのプログラミング教材の開発」 […]

2018年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 adminmatsukun 教育

卒論・修論のテーマ一覧

卒業研究テーマ 本研究室では,学生・院生らが技術教育の研究として様々なテーマに取り組んでいます。 2017年度 ※2016~2015年度も近日更新予定 タッチセンサによるフィジカルインターフェイスを用いたプログラミング教 […]

2015年5月7日 / 最終更新日時 : 2015年5月7日 adminmatsukun 教育

ダイソン社とのコラボ授業

2014年9月に実施した附属長野・松本両中学校におけるダイソン社とのコラボ授業が,ダイソン社のサイトで公開されています。

2015年3月13日 / 最終更新日時 : 2015年3月13日 adminmatsukun 教育

日本産業技術教育学会 発明工夫コンテスト 奨励賞授賞

日本産業技術教育学会第9回技術j教育創造の世界大学生版 発明工夫コンテスト・教材開発部門 奨励賞 潟岡冴子・鈴木哲朗・橋渡憲明(宮城教育大学,信州大学) 「情報モラル学習のためのシナリオゲーム教材」  ※こちら […]

2014年9月20日 / 最終更新日時 : 2014年11月3日 adminmatsukun 教材

2大学の学生が共同開発ゲームで情報モラルを指導

【授業公開】ゲームで真剣にSNSを学ぶ!→宮城教育大学サイトでの紹介 宮城教育大学 安藤研究室と信州大学 村松研究室では、近年のスマートフォンによるトラブル防止の啓発のため、SNSとの適切な付き合い方を学べるゲ […]

2014年9月20日 / 最終更新日時 : 2014年9月20日 adminmatsukun 教育

附属学校園のICT活用への取り組み支援

附属学校園のICT活用を支援すると共に,信州大学教育学部附属学校園ICT活用サイトの立ち上げを行いました。実践情報を共有していますが,特に教育実習での活用事例がポイントです。ものづくり・技術教育の学生達も頑張ってくれてい […]

2000年6月16日 / 最終更新日時 : 2017年6月16日 adminmatsukun 教育

保護中: コンピュータ利用教育

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

最近の投稿

「でんまね」関連教材公開

2022年11月22日

コラム「縦横連携で小中高大一貫の情報教育実現を」

2021年7月16日

「2025年実施の大学情報入試への展望」登壇

2021年5月10日

広報誌「福祉だより信州」の表紙を飾る

2021年2月15日

開発教材「でんまね」の活用事例-同志社中-

2021年2月5日

書籍:知財教育の発刊

2021年1月20日

「南信州遠隔教育セミナー」

2021年1月20日

【第22回図書館総合展イベント】パネルディスカッション

2020年12月3日

【高専ロボコン2020】全国大会審査

2020年12月3日

とろみ粘度計測スプーンの意匠登録完了

2020年11月22日

カテゴリー

  • FabLab
  • ロボット学習
  • 教育
  • 知財学習
  • 研究室紹介
  • 研究情報
  • 社会貢献
  • 開発教材
    • 教材

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年7月
  • 2019年3月
  • 2018年2月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2000年6月

Copyright © 信州大学教育学部 村松浩幸研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
Tweets by EduShindai_dean
  • 研究室紹介
  • 研究情報
    • 科研費成果
    • ロボット学習
    • 教材
    • 知財学習
  • 社会貢献
    • FabLab
  • 教育
  • 研究室アクセス
  • 問い合わせ
PAGE TOP